作法

意外と知らない?のしの意味と礼儀作法について

こんにちは。和菓子屋 悠の広報担当です。今日は日頃からよくお客様からご用命頂くのしについて掘り下げてみたいと思います。ところでみなさん熨斗(のし)についてどこまで知識をお持ちでしょうか。恥ずかしながら、私はこの仕事をやるまでのしの意味を正しくは理解できていませんでした。のしに対して正しい知識と礼儀作法を知ることで、贈る方への気持ちを正しく伝える事ができるようになります。ぜひこの機会に正しい知識を一緒に身につけましょう。

のしとは?

のしとは、掛け紙の右上に付いている、紅白の色で折り紙のように畳まれた飾りを指します。もともとは熨斗鮑(のしあわび)と呼ばれる、鮑を薄く削ぎ、干して作られた長寿にまつわる縁起物を神様に奉納される神饌(しんせん)=神社や神棚に供える供物として用いられていたものが由来とされています。神饌として伊勢神宮に奉納される他、縁起物として贈答品に添えられてきたものが、時代が移り変わると共に簡略化され、実物の鮑の代わりに黄色い紙が用いられるようになりました。その黄色い紙を紅白の紙に折り込んだものを折り熨斗(のし)と呼びます。よくお中元などで頂く品に貼ってある掛け紙の右上にプリントされている綺麗な羽子板のようなものが折り熨斗(のし)です。さらに昨今ではのし自体を掛け紙と同じ意味として用いる場合も多く、「のしを付ける」イコール「のし付きの掛け紙を付ける」という意味でご用命頂く機会が増えています。

のしと表書きの種類

熨斗(のし)を付ける意味ですが、のしの由来である熨斗鮑が長寿を願う縁起物であるので、慶事(お祝い事)では全ての掛け紙に熨斗を付けるのが一般的といえます。

逆に、弔事(不幸な事)には熨斗を付けない掛け紙で黒白の水引と表書きのみの掛け紙を用いるのが一般的です。ただし弔事の場合にも熨斗を付けても問題はありません。(弔事用の封筒などでもコンビニで売っているものは熨斗が付いているものが多いです)

のしの表書きについて

慶事(お祝いやめでたいこと)用と弔事(仏事や不幸なこと)用にさまざまな意味や願いが込められた表書きがあります。悠がデフォルトでご用意しているのが以下です。慶事用は文字を読めばなんとなく意味が分かりますね。でも弔事用は色々地域によっても使い方が異なります。

慶事用

寿、御祝、お祝い、内祝、御礼、こころばかり、おめでとう、御挨拶、御中元、残暑御伺、御歳暮、御年賀、寒中御伺、御見舞、快気祝

弔事用

御霊前、御仏前、御供、粗供養、志、満中陰志

のしを用いるシチュエーション別の表書き

恐らく生きていて最も多く表書きを使う事になるシチュエーションは、結婚式のご祝儀と葬儀で持参される香典やお供えを準備される時だと思います。

まずは慶事用でご祝儀を贈る場合ですが、「寿」が一般的です。また、お子様が生まれた際のお祝いは「内祝」を用いる場合が多いです。

次に、弔事(仏事)の場合で、香典などの現金を贈るときは、「御霊前」を用います。ただしこれは四十九日前までで、四十九日後は「御仏前」を用います。また、現金ではなくお供物を贈る際は「御供」「御霊前」を用います。こちらも四十九日前までで、四十九日後は「御供」「御仏前」を用います。弔事、特にご葬儀の場合の作法として、贈るものが現金でも品物でも四十九日前は「御霊前」、四十九日後は「御仏前」と覚えておけば間違いありません。こちらは忌日法要(法事など)でも同様に用いることができる作法です。また、香典のお返しの場合は少々作法が変わり、西日本と東日本でそれぞれ表書きが異なります。東日本の場合は「」、西日本の場合は「満中陰志」を用いるのが一般的です。また、関西では水引の色も黒白ではなく黄白を用いる場合もあります。

最後に

熨斗にまつわるアレコレを書いてみましたがいかがだったでしょうか。もちろんこういった礼儀作法も大事ですが、それよりも一番大事な事は、贈る方への感謝や祝福、弔事の場合は弔う気持ちをきちんと伝え、贈る人の事を想う事、これが一番大事だと思います。これらの作法はあくまでその手段なので、細かい地域ごとの作法やルールはまだまだありますが、一般的なものを記載させて頂きました。正しい知識を身につけて頂き、想いやお気持ちが伝わる贈り物をしてみてはいかがでしょうか。最後に、和菓子屋悠では贈る方のご要望に応じて表書きやのしの種類などに関しても臨機応変に対応させて頂いております。もし、のし以外でもご不明点などあればお気軽に電話やメールでお問い合わせください。

和菓子屋 悠

楽天市場店はこちら

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP
PAGE TOP